家づくり優遇制度を活用しよう! カテゴリー: 住まいのハテナ? | 投稿日: 2019年7月15日 | 投稿者: admin 今年10月に予定されている消費税引き上げ! 今から土地を探して家を建てたら消費税分高くなるのかしら・・? いえいえ、住宅取得支援策として、国がいくつかの優遇制度を用意しています! 消費税が8%から10%に上がれば、景気にかげりが出てくるのは必須なこと。それを防ごうと住宅取得という大きな買物にも景気対策が取られています。 この先の状況は未定な部分もありますが、新築住宅やリフォームをお考えの方は、是非この優遇制度を知り賢く使ってほしいと思います。 ●減税の柱と言えば 【住宅ローン減税の拡大】です! 消費税10%が適用される住宅を購入し、2019年10月1日から2020年12月31日までに入居した場合、住宅ローン減税の適用期間が今までの10年間から13年間へ延長されます。 対象住宅にはいくつか条件がありますが、一般住宅では最大480万円の控除が、長期優良住宅など認定住宅の場合は、最大で600万円の控除が受けられます。 2020年12月31日までに引渡し・入居した場合が対象となりますので、新築・リフォームの場合も今から計画を立てて遅れないように準備したいものです。 ●補助金の中でも【すまい給付金の拡大】は見逃せません! すまい給付金は、消費税8%・10%の住宅取得者が対象となります。 消費税8%が適用の給付基礎額は、最高で30万円ですが、10%が適用され2021年12月31日までに引渡し入居した場合、給付基礎額は最高で50万円となります。 良質な住宅が対象となり、第三者検査を受けた新築・中古住宅が対象となります。 ●【次世代住宅ポイント】は新築・リフォーム共に対象となります。! 新築注文住宅では、消費税10%へ引き上げ後の引渡し物件が対象で、着工期限が2020年3月31日までとなっています。もらえるポイント(1ポンント=1円)は、対象住宅の内容で異なってきますが、最大で35万ポイントとなります。 耐震性や断熱など性能の高い住宅を建築・リフォームして、ポイント取得を目指してみて下さい。 ●該当者には大きな減税となるのが【住宅取得等資金の贈与非課税特例】です! 直径の親や祖父母から住宅取得資金の贈与を受けた場合に一定額まで非課税となる制度です。 消費税8%の場合は、最大で1200万円が対象ですが、消費税10%で住宅を取得した場合、一般住宅で最大2500万円、質の高い住宅の場合は最大で3000万円までが非課税となります。 条件が当てはまる方は、見逃さずに計画しましょう。 不動産登記にかかる登録免許税・不動産取得税なども軽減措置が適用されます。その他にも住宅支援策が実施される予定です。 そして、住宅は省エネルギー化・高性能へ向かっています。これらに適合する住宅にも優遇制度が用意されています。 消費税増税の今だからこそ、多様な優遇制度を最大限に活用できるチャンスです。 見逃さずに早めに検討してみてはいかがでしょうか。
房総半島内房 東京湾エリアが熱い! カテゴリー: 住まいのハテナ? | 投稿日: 2019年3月8日 | 投稿者: admin 東京湾アクアラインもみんなに親しまれ21年が経ちました。 木更津と対岸の川崎を15分で行き来できるのですから速いものです。 料金も普通車で通常3,090円が、ETC車割引で800円という安さも継続中です。 そうなると、木更津から川崎や横浜への通勤が可能となり、我が家を千葉に!という考えも広がっています。 川崎や横浜では手の届かなかった一戸建ても、木更津周辺で希望の物件が手に入るのです! 庭付きの一戸建ては、子供部屋が確保できたり、庭でバーベキューなど、ゆとりの生活が実現できます。 街は子育て世代が一気に増え、周辺の道路や学校、子育て環境も整備されつつあります。 三井アウトレットパーク木更津は、今や店舗数日本一の大規模アウトレットモールとなり、今も開発が進んでいます。 安心できる環境や周辺とのコミニュケーションなど、都会にはない重要な要素を備えています。 アクアライン木更津金田出口から約3kmにある JR内房線 袖ヶ浦駅前も住まい開発が真っ最中です。 駅海側では、複合施設「ゆりまち袖ヶ浦駅前モール」の建設工事が始まりました。 駅前から区画整理の住宅地が広がり、スーパーマーケットやドラッグストア、温泉施設、飲食店、スポーツクラブなどのテナントが入る予定です。 袖ヶ浦駅からアクアラインへのアクセスも良く、近くにあるバスターミナルからは東京方面への高速バス発着数も多く、バスでの通勤者が増えています。 消費税の値上げにあわせ、急いで物件を探している方、これから我が家を探し始める方、 アクアラインを利用して、木更津周辺を探してみるのも検討してみてはいかがでしょうか。
防災センターで学んだこと! カテゴリー: 住まいのハテナ? | 投稿日: 2018年10月22日 | 投稿者: admin 災害を知り、災害に強くなろう! 横浜市民防災センターへ行ってきました! 災害を擬似体験し、イザという時に備えておく事を学んだ。 災害の多い日本!他人事でないと実感した。 さて、どんな体験をしてきたのか・・ 火災シミュレーターでは、火災がおきたときに何をすべきなのか を体験した。 火災が起きたら (1)最初に通報!「火事だぁー」と大声で叫び、119番。 (2)初期消火!水や消化器で消火活動をする。(3)火が天井まで届いたらすぐに避難する。 実際に大声をあげ、消化器のホースを持ってレバーを握った。実際の炎を目の前にどこまで出来るかは判らないが、迷う時間はないはず、忘れられない体験となった。 ここで消化器の使い方をおさらい 実際にさわってみると意外と簡単。 1)安全ピンに指をかけ上に引き抜く 2)ホースをはずしてノズルを火元に向ける 3)レバーを握って消化剤を噴射 火の風上に回って低く構える、炎の熱や煙に十分に注意して火の根本を掃くように噴射。上にあがった炎にめがけてもなかなか消えない。 火元の空気を遮断するように噴射、もしも炎が天井まで達したら危険!すぐに避難しよう。 火災は炎だけでなく、煙の一酸化炭素などの有害物質によって意識不明となる場合が多い。 煙が広がる速さは想像以上、煙の中の視界や行動は思うようにいかない、とにかく早く避難することだ。ハンカチがあれば口に当てる、ない場合は腕を口にあて、姿勢を低く逃げる。一度避難したら二度と建物に戻らないことも肝に銘じておこう。 地震シミュレーターでは、実際に過去に起こった地震の波動を再現体験できる。 阪神淡路大震災の揺れはとても怖かった! 初めにかなりの衝撃でその後も長く大きな振動が続いた。 怖い体験をする事で、身に迫る危機を感じた。 その他、減災トレーニングルームや災害シアターでは、イザという時の事前の準備や確認が大切で自分の家は大丈夫と過信しないこと。地震や大雨など、それぞれの災害時にどの選択が正しいのか普段からシミュレーションしておくことが大切だと学んだ。 防災の中でも事前に準備できる非常用持ち出し袋や、備蓄品について確認してみよう。 非常用持ち出し袋には、水・非常食・新聞紙・携帯トイレ・ポリ袋・革手袋・レインコート・大判ハンカチ・ラップ・ヘッドライト・救急セット・携帯ラジオ を準備する。 ラップは食事以外でもけがの応急処置や防寒にも役に立つらしいので必須。 家族で非常時の連絡手段も決めておこう。集合場所・避難場所の確認、家を出る時に行先をどこにメモするかなど。 災害伝言サービスはダイヤル171(いない)と覚えよう。録音時間は30秒、話すことを整理しておくといい。 住んでいる地域のハザードマップも事前に確認しておく。家の周りの危険箇所もみんなで確認、避難場所へ早くて安全なルートを探しておこう。 普段から近所付き合いをして、イザという時にはみんなで声かけや助け合いが大きな力となる。 家の中の安全対策、寝室の家具は必ず固定、枕元には運動靴、ガラスの飛散防止、逃げ道の確保も考えておこう。 職場から自宅へ徒歩で帰宅することを考え、必要なものを職場へ準備しておくことは意外と役に立つかもしれない。 災害にあっても直ぐに救助は来てくれない、最低でも3日-7日程度を過ごす準備をしておく。 水、これは1人1日3リットルが目安、それを最低3日分、出来れば7日分用意しよう。 備蓄する食料品は、缶詰やレトルト食品、フリーズドライ食品、不足するミネラルや食物繊維がとれる乾物などがオススメ。備蓄した食品は古い物から少しずつ順に食べて新しい物を補充していく、いつも目の届くところに準備しておく。 携帯トイレも備蓄する。吸収・凝固・消臭効果のあるものを選ぶ。トイレの回数は1人1日5回で想定して家族分7日以上備蓄する。 その他トイレットペーパー・ウェットティッシュ・消臭剤・密閉袋・消毒液・おしりふき・除菌洗浄剤・ランタン型ライトなど。 誰の為でもない! 自分と家族のために今すぐ準備しておこう!
光と水の力で家のキレイがずっと続く! カテゴリー: 住まいのハテナ? | 投稿日: 2018年8月6日 | 投稿者: admin いつまでも建物(外壁)をキレイに保ちたい! これは家を建てた誰しもが願うことでしょう。 外壁の上から塗装して保護する。当初は施行単価も高く、それほどの効果が期待できない事もあり あまり普及してこなかったようです。 そこで登場したのが、光触媒フッ素樹脂コーティングの 【K2コート】 まずは、既存の塗料の上から 無色透明の【K2コート】を塗ってコーティングする。 光と水の力でキレイがずっと続く! とは、どんな仕組みなのか?! 車のガラスコートと同じようなものらしいが・・ ●太陽の光で汚れを分解! 太陽の光を浴びると、塗膜の中の酸化チタンというものが反応して、活性酸素を生み出し これが汚れを分解し付着しずらくしてくれる。 ●雨が汚れを洗い流す! 水があたるとはじかずに表面になじむ超親水性なので、雨水などが壁の汚れの下に入り込み、 汚れを浮き上がらせて流してくれる。 この親水性によって太陽が当たりづらい北側でも汚れを付きにくくするという。 他にも、色々な特徴をもっている。 K2コートの膜自体が静電気を防いで乾燥状態でもチリ・ホコリがつきにくくなる。 塗膜が柔らかいのも自慢のひとつ。何が優れているのかというと、柔軟性があるとシーリングにも塗布できるという。どうしても外壁材や外壁塗料より先にシーリング材にヒビが入ってしまうことが多い。これを解決してくれるのは強みだ。 外壁の色あせの原因となる紫外線も大幅にカットする。 これにより壁自体の美しい色を保ち、耐候性・耐久性もアップする。 カビや藻にも威力を発揮する。繁殖を抑制し美観を持続させる。 使用している防カビ材にも環境ホルモンを一切含んでいないので高い安全性が実証されている。 【K2コート】は環境にも貢献している。 太陽を受けると大気中の有毒ガスを分解し、無害な物質に変化させ空気浄化する。 家 約1件分のK2コートで、ポプラの木12本分以上の分解能力があるという。 施工費も以前に比べるとかなり安くなっている。 次回、家の外壁を塗り替える時には、この【K2コート】も一緒に検討するのも良いかも知れない。 この【K2コート】の施工は、認定を受けた施工店のみとなる。 千葉県では今のところ3店舗。そのうちの一つが当店<らんどぷらす>なのです。 塗り替え回数もぐ~んと減らすことが出来る【K2コート】 是非ご検討下さい。 余談ですが、このK2コートの名前に使われた【K2】とは? そう、あの山の名前からとったとの事です。 標高はエベレストに続く2位ですが、登頂の難しさはエベレストより上だとか・・ 光触媒業界ではクオリティはトップクラス。いずれ頂点をめざしてー という意味を込めて名づけられたそうです。
防音対策は万全? カテゴリー: 住まいのハテナ? | 投稿日: 2018年4月15日 | 投稿者: admin 隣の家で夜遅くまで楽器を鳴らしていて 非常に迷惑している・・ などの相談や苦情はよく耳にしますね。 楽器の防音となると、外に気兼ねなく使うには音をしっかりと遮断する必要があります。 音の大きさをデシベル、音の高さをヘルツ という単位で表します。 楽器別にみると音のデシベル・ヘルツ ともに大音量はやはりドラムです。ピアノは音の高さにより大きな音が出ます。そして管楽器は中音から高音にかけて大きな音が出ています。 この楽器を防音する、となると部屋全体を見直す「防音室」を考えるしかありません。 床・壁・ドア・換気扇に至るまで防振対策と遮音対策が必要となります。 効果の期待できる防音工事を行うと、費用もそれなりにかかってきます。 広さや工事内容にもよりますが、6帖程度で200万円以上かかってきます。 需要も増え、ユニットタイプの防音室を設置する方も増えています。 ユニットタイプでは、今ある室内に組み立て式の倉庫のような防音室を設置するものです。楽器メーカーなどが提供している防音室は、音質を重視した音響設計となっていて、設置にそれほどの時間もかかりません。 ユニットタイプの工事費用は、メーカーにより異なりますが、1.5帖程度で100万円前後からとなります。試したいという方にはレンタルする方法もあります。 ペットの鳴き声対策を目的とした防音工事も必要となる場合があるでしょう。 お金をかけた本格的な工事ではなく、簡単な工事や防音グッズでも、対策を施せば効果があります。 窓を二重にすれば遮音性能があがり、防音対策にも有効ですが、もっと簡単に防音カーテンの設置でも音漏れを減少させてくれます。 間仕切りドアや玄関ドアも下部隙間から音が漏れます。隙間テープなどを利用すれば防音対策となります。 犬の無駄吠えをなくすには、まず犬のしつけが有効となるのは言うまでもありませんね。 子供の足音対策も下住人とのトラブルを避けるたけには必要となります。 タイルカーペットや防音カーペットなど、床に敷く対策が簡単で効果的です。 近隣と騒音トラブルをおこさない為にも、出来る限りの防音対策は欠かせません。 らんどぷらす よしまる
水道管凍結・破裂と火災保険 カテゴリー: 住まいのハテナ? | 投稿日: 2018年2月4日 | 投稿者: admin 今年の冬は寒い! 関東南部でも大雪が降って色々な影響が出ました。 ここ関東でも、平年になく最低気温が氷点下になる日も増えています。 ニュースで耳にする水道管の凍結・破裂には注意が必要ですね。 外の気温がマイナス4度以下になった時や、一日中氷点下が続いた時など、水道管の凍結・破裂から断水、水漏れ事故が発生します。 水道管が家の外に露出している場合は特に凍結の可能性があります。 学生さんなどが帰省などで長く家を空けた時に、水道管が凍結・破裂して室内が水漏れとなった場合、発見が遅れれば損害額がかなりの額となります。 このような時に役に立つのが火災保険です。補償範囲は「火災」だけでなく給排水設備に生じた事故などによる水漏れも補償されます。室内や家財が水浸しになった場合だけでなく、上階からの水漏れが原因の被害にも該当します。 不注意で家主に損害を与えてしまった時は、「個人賠償責任補償」をセットしておけば補償対象となります。 まずは水道管の凍結・破裂をおこさないようにする事が先決ですが 凍結事故防止に有効な方法が「水抜き」です。 水抜きをすることで水道管の中にたまった水がなくなり、凍結を未然に防ぐことができます。 水抜栓や不凍栓が設置していない地域では、水道メーターの元栓を閉めてから、部屋の中の蛇口を開けて中の水を抜く方法も効果的です。その他給湯器の取扱いは説明書をよく読んで水抜きをしてください。 他に水道管の露出している部分を保温材やタオルなどで保護するだけでも効果があります。 水道メーターや給湯器付近、室内側の水道管・蛇口付近なども有効です。 又は、水道管の水が常に流れた状態であれば、水は凍りにくくなります。 就寝前に浴室などの蛇口から水を少し出しておけば、凍結を予防できる場合があります。 できれば水道メーターから一番遠い蛇口がおすすめです。 この先もまだ寒波がやってくる気配です。 大きな事故・損害を出さないよう充分に注意したいものです。 また、万が一の事故に対処できるよう 加入保険を見直すことも必要かも知れません。 らんどぷらす よしまる
シニアの住み替え 住み慣れた家は売却?それとも賃貸で? カテゴリー: 住まいのハテナ? | 投稿日: 2018年1月9日 | 投稿者: admin シニア世代になると家族構成も変わり、生活のスタイルも現役時代と同じではなくなります。 住み慣れた家も子供達が出ていけば、使わない部屋に不用品がたまり、掃除が大変!なんてことも。 家が広すぎる、老朽化が進んだ・・ そこで、住み替えを検討している方も多いのではないでしょうか・・ でも住み替えと言ってもどこからどう考えればいいの? 自宅を売却して利便性の良い新居に住み替えたい! まだまだ使える家は賃貸で貸して、家賃収入を得ながら老後を暮らしたい! それぞれのメリットとデメリットを考えてみましょう。 売却後の新居購入、又はリフォームをして賃貸へ。 どちらにせよ、得られる金額とかかる金額をよく検討することが大切です。 売却が成立すればまとまった資金の見通しがつき、新居購入や転居などの費用も予算のバランスを考えやすくなります。 しかし、思った金額で売却できるかはわかりません。時間がかかる場合もあります。 一方、賃貸で貸す場合、ある程度のリフォームが必要となる場合があります。 貸した後も、大家として建物や設備の修理・交換などの費用がかかってきます。 建物を管理していく経費と家賃収入のバランスをよく考える必要があります。 また、借り手が途切れなく続く保証はありません。 どちらにせよ、検討するなら早いほうが良いでしょう。 引越しなど介護が必要になってからでは難しくなっていきます。 ここで 【当店でおすすめの情報をひとつ!!】 売却ではなく、暫くは賃貸で家賃収入を得たい! 売却は子供達が落着くまで少し先に延ばしたい! などのご希望の方 「マイホーム借上げ制度」をご存知でしょうか。マイホームを賃貸で貸します。 ・1人目の入居者が決定後は、空室になっても査定最低賃料を保証してくれます。 ・3年定期借家契約だから、3年おきに継続かマイホームに戻るか選べます。 ・移住・住みかえ支援機構(JTI)が転貸するので賃借人とのトラブルの心配は無用です。 自宅が広すぎると感じるシニア世代の家を、子育て世代に借りてもらう 国の基金が入った安心できる制度です。 より詳しい情報は、当店へご連絡下さい!市原市唯一、協賛事業者登録しております。 ハウジングプランナーが居るので、制度について詳しいご説明をさせていただきます。 住み替えを考えているシニアの方、より良い選択のひとつに是非ご検討下さい。 有限会社らんどぷらす 千葉県市原市松ヶ島1-16-26 TEL:0470-20-1711 FAX:0470-20-1733 ハウジングプランナー 朝生:090-3682-5724